余話徒然

余話を徒然に書いていくブログ。本についての感想の「読書徒然」などをメインに。

【エコ徒然】Vol.1 今年のノーベル経済学賞と温暖化問題

今年のノーベル経済学賞は「気候変動と経済の関係分析」への貢献ということで米イェール大のウィリアム・ノードハウス教授と、米ニューヨーク大のポール・ローマー教授に贈られるということが決まったようだ。

今から10年ほど前だろうか、地球温暖化問題が一気に注目を浴び、日常生活の中でも、エコバッグ、マイボトル、マイ箸など、流行のようになったのは記憶に新しい。

しかしながら、その関心も薄れてきた感があり、そういう意味では良いタイミングの受賞であったように思う。

さて、地球温暖化問題であるが、学者によっては「地球温暖化は心配ない」という立場の方もいらっしゃるようであるか、世界各地の写真、氷河の後退、キリマンジャロの冠雪の消滅などを見てみれば、温暖化は進んでいるという認識で間違いないんじゃないかと思う。

 

ただし、地球温暖化の原因については、CO2(二酸化炭素)の排出が主たる要因とされており、それはそれで正しいとは思うのだが、つきつめて考えるとちょっと正確ではないのでは、と感じるのだ。

 

アメリカの元副大統領だったアル・ゴアによる地球温暖化問題を広く世界に認識させた「不都合な真実」に「大気の薄い層がだんだん厚くなっている・・・」との記載があるように、地球温暖化の原因は地球を覆う空気の層が厚くなってきたために、地球の保温効果が高まってきたことにある。つまり、大気の層に温室効果がある。ということでる。大気の層を服に例えれば、簡単にイメージできるだろう。薄い服しか着てなければ寒いし、厚い服であれば暑い。単純にこういうことである。

 

不都合な真実」には、次のような記載があった。金星を取り巻く温室効果ガスはあまりにも厚いので、人間には生きられないほど高温になり、火星のまわりには温室効果ガスはほとんどないので、人間には生きられないほど低温になる・・・。と。つまり、地球はちょうど良いのである。そして近年、この「ちょうど良さ」が失われようとしている。それは、大気の層が厚くなり温室効果が進んでしまう状況になってきてしまったからである。

 

「大気の層が厚くなる」ということはどういうことか、考えてみてほしい。実はすごく単純なのである。「固体だったもの、液体だったものが気体に変わってしまったので、大気の層が厚くなってしまった。」ということだけなのだ。

人間活動の中で石油や石炭などの化石燃料を燃やすことが、固体だったもの、液体だったものを気体に変えてしまう最もボリュームの大きい活動であったため、CO2が温室効果ガスということになっているのだ。

 

 IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)は 、このまま進めば世界の平均気温が早ければ2030年に1.5度高くなるという報告書を出している。これ以降も、この気温上昇1.5度以内に収めるためにはCO2の割合が高い石炭火力の割合を2050年ごろまでにほぼゼロにすることを提唱しているらしい。これは、固体・液体が気体化する量を減らすという目標といえる。

 また、逆に気体を固体・液体に変えることができれば、分厚くなってきた地球を覆う大気の層をちょうど良い厚さに戻すことができるが、その方法にはどういうものがあるのだろうか?

 それは、ずばり光合成だ。光合成といえば、小学生の理科で習った二酸化炭素を酸素に変えるというイメージだ。それに正確性を加えると、二酸化炭素を酸素と炭素に分離するメカニズムだということだ。中学か高校の頃に習った初歩的な化学式を思い出せば CO2 → C+O2 というのが思い出されるだろう。Cは炭素。O2は酸素。植物は光合成で酸素をきれいな空気として吐き出し、炭素を自分の体にする。つまり、ここで、気体だったCO2のCの部分が固体化されるのだ。

地球を覆うの気体の量が増えたのは、固体、液体だった燃料、石炭、石油が燃やされ気体に変わってしまったことに加え、森林だったところの開発がすすみ、固体だった木が失われ最終的には気体へと変わってしまったことによるものだといえる。

 

したがって、これ以上の温暖化の進行を防ぐには、CO2の排出を減らすだけでなく、気体であるCO2のCの部分を固体へと戻していくために、緑を戻していくということが大切なのだ。

 

 

 

yowa-trdr.hatenablog.com