余話徒然

余話を徒然に書いていくブログ。本についての感想の「読書徒然」などをメインに。

【読書徒然】vol.3 桂小五郎。多くの時代小説では主人公の引き立て役だが・・「花神/司馬遼太郎」

維新の時代の登場人物で人気は、どうしても、坂本龍馬 西郷隆盛 高杉晋作 新選組に人気が集中する。

 

特に「竜馬がゆく」を始め、司馬遼太郎作品がそうした維新登場人物の人気に大きな影響を与えているのだろうと思うが、そのためか桂小五郎木戸孝允)の人気が高くない。司馬遼太郎の多くの作品では、坂本龍馬などの主人公達の引き立て役という登場がほとんどだ。坂本龍馬の最大の大手柄と言ってもいい薩長同盟。それを結ぶための薩摩の西郷隆盛との場面では、ほぼ破談になりかかっていたところを仲介役の龍馬がなんとか収めるのだが、ここでの桂は龍馬の引き立て役でしかない。薩長同盟締結は幕末の最大の転換点でもあったため、引き立て役としての印象がこのシーンだけでも定着してしまったのかもしれない。また、このシーンでは、桂、西郷ともに何日もお互いに話を切り出さないために破談になりかかるが、それをとりなそうとする龍馬の西郷への説得が「長州はかわいそう」ということだったということもあり、桂に弱さ印象を持つ人もいたりするのだろう。

また、弱さの印象という面では、禁門の変の後の出石(兵庫県)に逃れ現実逃避のような引きこもり生活をしていた時期のことや、 新選組の探索から逃れるため長持ちに隠れ、後の夫人である当時愛人の幾松に匿ってもらい難を逃れたエピソードなど、「逃げの小五郎」と呼ばれた、「危険なところに近寄らない」「窮地に陥れば戦わずに逃げる」ということも大きく影響しているだろう。

 そうした印象があることも小説の主人公には採用しにくい。といったところもあるのかもしれない。実際、司馬遼太郎作品以外でも時代小説を探してみるが、桂小五郎を主役とした小説を見つけることは難しい。個人的には、維新の登場人物の中で最も好きなのだが、そのことが残念だ。

時には現実から目をそむけてしまう弱さは誰しもが持ち合わせている。そういう意味では、等身大の人間という設定で、読者も自分自身に重ね併せやすい。そうした人間が、後に維新の三傑と呼ばれるようになっていく。これはこれで、小説として面白いと思うのだが。(自分は坂本龍馬西郷隆盛にはなれないが、桂小五郎なら・・・という読者からの共感)

 司馬遼太郎作品の「花神」では、桂小五郎の人物像について、かなり多くのページがさかれている。出石に引きこもった時期の頃、またそこから長州に戻り、表舞台へと再登場する背景もしっかりと書かれているので、桂ファンにはいい作品だと思う。

花神」の主人公は大村益次郎(小説中では、改名前の名前の村田蔵六)だが、その大村益次郎を表舞台へと引き上げたのは桂小五郎なのである。 この作品では、主人公の単なる引き立て役ではなく、主人公に匹敵する存在感である。

大村益次郎は、日本陸軍の事実上の創始者とも言われ、靖国神社にも銅像がある。西郷隆盛勝海舟の会談により江戸の無血開城が決定し、官軍と幕府軍の対立により江戸が火の海になるような取り返しとつかないような内乱を避けることができたが、それでも不満分子はあり、その対応を間違えれば内乱の拡大は必至であった。その不満分子の彰義隊との戦いも、江戸が火事にならないような戦い方、短時間で決着をつける戦い方を事前に頭のなかで何度もシミュレーションし、近代的な戦術、戦略の元、たった半日で鎮圧したのが、この大村益次郎なのである。

もし、無事、鎮圧できず、内乱が延々と続くことになれば、幕府側はフランス、官軍はイギリスといった外国軍の支援により、とんでもない戦争状態が続くことで日本が焦土と化し、弱ってしまった国力に乗じてフランス・イギリスいずれかの国が、日本を植民地化してしまっていた可能性があると考えられている。

司馬遼太郎の「花神」は、この大村益次郎を主人公とした小説であるが、大村益次郎が単なる軍人ではなく、長州の田舎の農村医の家の出身であったことだとか、大阪の適塾福沢諭吉らとともに蘭学、医学を学んだことだとか、シーボルトの娘イネとの交流だとかを経て、桂小五郎と出会い、第二次長州征伐を期に維新の表舞台へとでてくる独特の個性を持つ人物像にスポットを当てている小説である。