余話徒然

余話を徒然に書いていくブログ。本についての感想の「読書徒然」などをメインに。

【読書徒然】vol.7 リーマンショックから10年、振り返りに最適な・・・「世紀の空売り/マイケル・ルイス」

アメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻した、いわゆるリーマンショックから明日9月15日で10年ということで、この何日かは新聞でも、その振り返り記事が掲載されている。実際、「もう10年たったのか」というのが率直な感想だ。

 

当時、破綻に関する記事で、リーマンショックのそもそもの原因であるサブプライムローンという言葉を知ったのであるが、その本質までしっかりとわかっていたのか?というとそうでもない。

 

そこで、10年をきっかけに、もう一度、と思い立ち、今、再読したのが、マイケル・ルイスの書いた「世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち 」という本だ。マイケル・ルイスメジャーリーグのGMビリー・ビーンの手法を書いた「マネー・ボール」で有名だが、この「世紀の空売り」はマネーボールに劣らず、非常に面白い。

サブプライムローンとは信用力の低い低所得者向けの住宅ローンで、アメリカでは、サブプライムローンの貸し手である銀行がそのローン債権をひとまとめに証券化し高金利で運用できる金融商品として販売するようになっていた。その中でサブプライムローンの抱える問題点に気づいた一部の人間が、市場の破綻を予測して莫大な利益を上げるという内容なのだが、サブプライムローンの本質、特にそれに対する投資銀行たちの欲望、いい加減さというものがリアルに伝わってくるのだ。

このように書くと、儲けた人間が悪く伝わってしまっているかもしれないが、そうではない。本質は、いい加減なまま、自分のメリットだけを求め、その危険性を無視し、責任を放置し、被害を顧客に転嫁してきた、従来の投資銀行の非道さというものにあるのだ。

10年たった今、この本を読むことをおススメする。今ならきっと、俯瞰的な視点で見る事ができ、当時は理解できなかったことも理解できるだろうし、今の世情がはたして健全であるのか?ということを考えるきっかけにもなるだろうと思う。

 

この作品もまた、マネー・ボールと同様、映画化もされている。映画のタイトルは「マネー・ショート 華麗なる大逆転」で、監督はアダム・マッケイ、主演はクリスチャン・ベール。その他、出演俳優としてブラッド・ピットなど。第88回アカデミー賞では、脚色賞を受賞している。機会があればそちらも見てみたいものだ。

 

 

 

 

 

 

バート・レイノルズの訃報記事を読んで

昨日の夕刊の訃報の欄で、アメリカの映画俳優、バート・レイノルズが亡くなったという記事を見た。その記事にもあった出演映画の「キャノンボール」はまさに娯楽映画という映画だった。アメリカを横断するカーレースなのだが、お祭り騒ぎという内容の映画で、出演俳優陣がすごかった。「キャノンボール」「キャノンボール2」と作られ、主役はいずれもバート・レイノルズ。その他出演者は、サミー・デイビス・JR、ディーン・マーティンフランク・シナトラジャッキー・チェンロジャー・ムーア・・・・その他、主役級の俳優、ミュージシャン等、多数ゴロゴロと出演していた。

映画のエンドロールではNG集が流され、これは推測だが、その後のジャッキー・チェンの映画作品のエンドロールにもNG集がつくようになるのだが、この作品の影響があったんじゃないかと思う。

 

とにかく楽しい映画だった。

こんな本を・・・

当ブログ内でいずれ、紹介していきたい本

永遠の0、ゴールデンスランバー国家の罠、シンパサイザー、水滸伝北方謙三版)、夏への扉博士の愛した数式日輪の遺産、蠅の王、遥かなるセントラルパーク、フェルマーの最終定理、船乗りクプクプの冒険、ほら男爵現代の冒険、もう年はとれない、モーターサイクル・ダイアリーズロケットボーイズ、ワイルドスワン・・・・・・

 

当ブログですでに紹介している本(2018年9月14日現在)

 ※リンクをクリックすると、当ブログ内の記事ページに飛びます。

暗幕のゲルニカ花神火星の人世紀の空売り人間そっくりパタゴニア不都合な真実インターンズハンドブック、幻魔対戦、

【読書徒然】vol.6 こんにちは火星人「人間そっくり/安倍公房」

1か月ほど前の7月31日の火星の最接近から1か月経ったが、9月上旬ごろまではまだ、マイナス2等級ほどの非常に見やすい明るさで火星を見る事ができるそうだ。

 

その火星の話題で、先日は「火星の人」というSF小説についてのコメントをこのブログで書いたが、「火星」と聞いて、すぐに思い出す小説がもう一冊ある。

 

その小説は、安倍公房の「人間そっくり 」という小説だ。はじめて読んだのは35年ぐらい前なのだが、この作品で安倍公房にハマッタ。以来、この作品だけは、10年に一度ぐらいの頻度で読み返している。

 

あらすじはこうだ。《こんにちは火星人》というラジオ番組の脚本家のところへ、自分は火星人であると名乗る男がやってくる。脚本家は、この火星人と名乗る男の主張にどんどん混乱されていくという話で、場面はずっと、この二人の会話がつづいていくだけなのだが、この本を読んだ後に、読者である自分自身が混乱させられ酩酊状態に近い形になってしまう。

安倍公房作品は「他人の顔」「砂の女」等、有名な作品は多数あるが、最初の出会いがこの作品だったため、本来、異色作品なのだが、その出会いの衝撃により自分自身の安倍公房作品基準をこの作品においてしまっている。なので、他人がどう言おうとベスト1の作品である

 

yowa-trdr.hatenablog.com

 

 

9月1日 50年前の今日

50年前の今日、1968年9月1日、タカラが「人生ゲーム」を発売した日だそうだ。

 

今思えば、このゲームがなければ、この何年も後にでてくるロールプレイングゲームなども発想が生まれてこなかったのかもしれない。

「すごろく」が「人生ゲーム」に進化し、「人生ゲーム」の発想が、後のロールプレイングゲームの種になった。これは言い過ぎだろうか?

 

 

【読書徒然】vol.5 台風・豪雨・高温 今年の異常気象を振り返るときに 「不都合な真実/アル・ゴア」

2018年の気候は異常だっと記憶されることになるだろう。

異常なコースをたどる台風。

中国地方を襲った異常な豪雨。

40度以上の日が続く異常高温の夏。

年々、異常気象を実感することは多くなっているが、今年は、その異常気象が極端に現れている。この異常気象は日本だけのことではなく世界的なことだという。この原因をたどっていくと、少なからず(というよりも、多くの要因として)地球温暖化に行きついてしまう。

 

今から10年ちょっと前の2006年~2007年ごろ、アル・ゴアアメリカ副大統領による「不都合な真実」で我々一般人にも地球温暖化問題、気候変動がにわかに意識されはじめた。

 

この異常気象の続く今、改めてこの「不都合な真実」を開き、全ページにわたり配されている写真、グラフを眺めるだけでも、真剣に考えさせられてしまう。世界中の山岳氷河はほぼ例外なく溶けつつある。しかも、その多くが急速な勢いであることを。

キリマンジャロの雪」として有名なキリマンジャロも山頂に残っている雪と氷は、今やわずかばかりである。その他、世界各地の氷河などの様子も昔と現在では様子が全く違い、雪は無くなり、氷河は大幅に後退している。この写真を見てしまうと温暖化の進行は疑いのないものだと思わざるを得ない。

●1970年と2000年のキリマンジャロ(アフリカ・タンザニア)の山頂の雪と氷の違い

●1932年と1988年のボルダ―氷河(アメリカ・モンタナ州グレイシャー国立公園)の写真

●1978年と2006年のコリ・カリス氷河(ペルー)の写真

●1928年と2004年のウブサラ氷河(アルゼンチン・ペルー)

●アルプス(スイス・イタリア)の各氷河(チェルバ氷河、ローヌ氷河、ロゼック氷河、アダメッロ氷河)の過去と現在の様子の違い。

などなど。

 

これらの問題は、地球を取り巻く大気の層が厚くなってきたことによる温室効果が高まりが要因であり、それらは人間の活動による結果だということだということを、この「不都合な真実」では警鐘を鳴らしている。

 

 アメリカのトランプ大統領によるパリ協定離脱表明の是非についても意識しながら、ページを開くとよいだろう。